https://support.wix.com/ja/article/google-adsense-を設定する
top of page

東の旅

執筆者の写真: Mr.BMr.B


今回の東の旅でも、沢山の人に出会いました。

出会いは財産ですね。

人に出会えるこの仕事は、最高ですよ!

ありがたいです。


この先もずっとこの仕事が出来るように、さらなるサーフィン業界の発展を目指して頑張ります!

さあ来年は東京五輪。

サーフィン業界の進化が問われます。

サーフィンムーブメントを起こしましょう!


営業の旅を通じて感じたこと。

最近は商業主義の人達がサーフィン業界を好き勝手に荒らしております。

その人達は、サーフィン業界を良くしようと言う気持ちは無く、自分達が儲かればそれでいいと言う自分勝手な人達です。

姿すら現しません。

ネットの陰で自分たちは表に出てこない。


俺はその人達と真逆の人間。

自分の足で地方へ赴き、顔と顔を突き合わせて、商品を説明したり一緒に波乗りしたり、夜は乾杯もする。

血の通った商売が大事だと思うからです。


奴らは低価格を武器に、顔の見えない相手に出来るだけ多くの商品を売る。

サーフショップなどの小売店を完全無視のダイレクト販売。

儲けるだけ儲けたら撤退。

ブランドに愛などありません。

サーフィン業界にも一切の貢献もありません。

こんな人達に、サーフィン業界を荒らされたく無いのです。


自分が通っているサーフショップ、そのサーフショップが愛するブランド。

そこに誇りを持ちましょう。

こんなにサーフィンが流行る前から、サーフショップのオーナー達は海を守って来てくれたのです。

ビーチクリーンをしてくれたり、大会を開いてくれたり、サーフィンの発展、地域の活性化の為に力を注いできたのです。

土台を築いて来てくれた人をリスペクト出来ないのは、日本人としては恥ずかしい事です。


安いからとネットでポチッとする気持ちもわかります。

しかし自分たちが使っている道具に、もう少し意識を向けて見ませんか?

そのブランドのコンセプト。ブランドがしている事、ライダー陣。

それを知れば今使っている道具に愛着が湧いてくると思います。


逆にブランドに愛が無い安売り商品は、ブランドストーリー、ブランドコンセプトがありません。

そんな道具を手にして、サーファーとして魂が揺さぶられますか?

俺は大好きなサーフィンだからこそ、自分が使う道具にもこだわる。

それが真のサーファーじゃないですかね?


さあ、今年はサーフショップへ行こう!

新しいサーフィンライフが待っています!


 
 
 

Comentarios


bottom of page